白馬さん、大漁ですね。
何時もながら感心します。
私も昨日「青岸白灯」に釣行してきました。
そして、何故2年近く足が遠のいたか思い出しました。
彼の釣り場は道具を運ぶのに苦労する(キャリーから外す手間が掛かる)場所でした。
12時半頃現地に到着、長い波止は一定間隔で釣り人30人程。
紀州釣りは半数くらいでした。
水深は約4.5ヒロ程度、もっと深かった覚えがありますが多分忘れたのでしょう。
(今年の4月釣行した車横付けポイントは6ヒロありました。)
釣開始、当たりも無く挿し餌(オキアミ)はボロボロになります。
練り餌に変更するも、全く当たり無し。
オキアミとコーンの抱き合わせに変更した直後、一気に消し込む当たり。
慌てて竿を立て、確かな重量感を感じましたが、強烈に締め込まれました。
ドラグ調整をする暇無く一瞬でハリスを切られました。
巨ボラは締め込みは強烈ですが、ドラグ調整する暇はあります。
一気に走る魚は何かと考えましたが、多分良型のグレだろうと思います。
(グレがコーンを食うかとの疑問もありますが…)
この当たりで目が覚めて、以降コーン主体で集中しました。
しかし、5時半ころの納竿までに、チヌ2匹(27、25cm)、ハナマル2匹、鬼オコゼ1匹(なんとコーンに食い付く)の賓果でした。
今回は厳しい釣果でしたが、昔の感覚を思い出したので、道具類を軽くして再度挑戦します。
処で、4時頃から海面の反射で、ウキが見難くて困りました。
以前はこんな事は無かったのですが、2年の間に目が悪くなりました。
白馬さん、海面が反射」しても見やすいウキの色は何か御存知ですか?
教えて頂ければ幸いです。
- 2016/11/01(火) 11:20:39 |
- URL |
- 奈良のヘッポコ釣り師 #-
- [ 編集 ]
サイズはともかく
さすが!数が出ましたね。
風がおとなしいと釣りやすいですね。
いいなぁ(^。^)
前回波止から有田川の河口へ移動しましたが。以前無かった古いテトラが積まれていました。
これからもう少しですが
良型求めて頑張りましょう。
- 2016/11/02(水) 07:48:28 |
- URL |
- おはようございますm(__)m #SFo5/nok
- [ 編集 ]